こちら側とあちら側「コンビニ人間」感想(ネタバレあり)
感想
この本の感想は、「すごい」の一言に尽きる。
この本の主人公の「古倉」は、18年間もコンビニでバイトをし続ける成人女性である。
古倉は昔から周囲の人の価値観が理解出来ず、周りから気味悪がられていた。
そのことに悩む両親や妹を見て一、生懸命普通の人間になろうと努力をしていたのだ。
そんな中「コンビニ店員」という職業に出会い、彼女はコンビニにいる間、「普通の人間」になることが出来るようになった。
しかし大学を卒業してもコンビニ店員であり続ける彼女を、周囲の人間は異常だと思うようになる。
というストーリーラインなのだが、僕がこの作品で特に印象的だったのは「白羽」という男と同居を始めた直後の周囲の反応だ。
「こちら側」へようこそ
それまでは「古倉」は、「あちら側」の人間、つまり常識の外にいる人間として周囲から扱われており、どこか他者との関係は希薄だった。
だが一度白羽と同居した途端、古倉は周囲の人間にとって「あちら側」から「こちら側」の人間として扱われるようになる。
それまでは結婚もせず、就職もせず、ひたすらにコンビニのアルバイトをし続ける「おかしな人間」であった彼女が、
急に「男と同棲」という正常な営みをしたことで、周囲の人間は彼女が「治った」と判断した。
そこで周囲の人間が、彼女に「コンビニ店員」ではなく「人間のメス」として接するようになったシーンがとても不気味だった。
それまでお店の経営を熱心に語っていた店長も、仕事で助け合っていた同僚も、古倉に対して色恋沙汰の話しかしなくなった。
それまでの古倉へ接する態度が全て嘘だったかのように、古倉の周囲の世界が変貌していく様子がまるでホラー映画のワンシーンのごとき狂気を内包しているように感じた。
読んでいてすごくぞわっとした。
ハッピーエンド?バッドエンド?衝撃のラスト
白羽との同居以降、彼の指示のもと古倉は段々と「普通の人間」の体裁を整えていく。
しかし、就職のために面接会場に向かう途中に入ったコンビニで、彼女は自分が何をしたいのかに気づく。
「コンビニの声が聞こえるんです。」
このセリフはかなりすごいインパクトがあったなあ。
この時に彼女は自分はコンビニ店員になるために生まれてきたと気づく。
これは、古倉の家族や友人、白羽にしてみれば
古倉が正常になる機会が永遠に訪れない=バッドエンドと言える。
一方で、古倉自身にしてみれば、
何を基準にして生きていいか分からず、周囲の反応を拠り所にして生きていた今までの自分と決別し
本当の自分の生きる基準を見つけることが出来るようになった
という意味ではハッピーエンドと言えるだろう。
世間の常識というムラから逃れられず、縄文時代の生き方を続ける白羽
ムラから抜け出し、自分の本能を自覚して新たな生き方をする古倉
最後のシーンは、そんな対比をしているようにも感じた。
これは現代の私たちにも当てはまるのではないだろうか。
高層ビルが建ち並ぶ世界で、インターネットで世界中の人々と繋がってもなお私たちの生き方は縄文時代となんら変わっていないのかもしれない。
常識というムラの中から弾かれないように普通を演じる人々
就職して賃金を得るという狩猟をする男性
結婚して子供を産んで、子育てをする女性
形は違えど、本質は一緒であるように感じる。
それが良いのか悪いのかを論じるのはまた別の問題であるかもしれない。
だが私たちはこれからも、ムラに貢献しない人間を排除し続ける生き方を続けるべきなのだろうか。
そんな風に考えたり考えなかったりしてしまう作品だった。
あとがき
ここまで読んで下さりありがとうございました!
独特の世界観や、主人公の異常性に惹かれて夢中になって読んでしまいました。
一日くらいでサクッと読める文量なのに、中に入っている世界観はまるで底なし沼のようにどこまでも深い⋯
読んだ後味は今までに感じたことの無い奇妙な味でした。
読書を続けてもう5か月目に突入しましたが、まだまだ知らないことだらけなのを痛感します。
これからも引き続き感想を投稿していきたいです。
ここまでありがとうございました!